- 田村英彦:(以下 田村)
-
皆さんは普段、研究者と直接話す機会もあまりないと思います。距離を感じる方もいるのではないでしょうか。
登壇者である彼、早野元詞(はやのもとし)さんはもともと老化や健康寿命の研究を重ねてきた方です。アメリカ留学も重ねさまざまな知見をお持ちなので、面白い質問にも答えてもらえると思います。
- 早野元詞:(以下 早野)
-
普段僕は大学にいるので研究者や関係者と接する機会が多いので、今日は営業職の方やヨガ講師などいらっしゃるとのことで緊張しています(笑)改めて、早野元詞と申します。本日はよろしくお願い致します。
出身は熊本県で、熊本大学の生物学を専攻していました。大根を育てたりイモリを育てたりしていたのですが、すべての生命体には必ず老化が起きます。なぜ人は年をとるのかという純粋な興味から、老化の研究をしています。
- 田村:
- 私と彼は大学院の同級生なんです。10年ぶりですかね(笑)アメリカへは老化の研究をしに?
- 早野:
- 大学で興味を持ったのは研究成果を日常医療に役立てる“トランスレーションリサーチ”でした。しかしまだ日本では生命現象を人に役立てる環境が整っていなかったため、渡米しました。老化の研究者であるDavid A. Sinclairという師匠の下で実際に研究を人に役立てているところを学び、現在は日本にいる坪田先生という眼科医の下で働いています。白内障などの目の病気は全て老化とともになるんです。目の病気を理解する上で老化のことを理解したいと坪田先生に呼ばれ帰国しました。実は坪田先生、口癖が「ごきげん」で、この方のラボは「ごきげんプロジェクト」という名前で、眼を良くすることで患者をごきげんにしたいと願っています。
- 田村:
- ZAGUMIのごきげんに生きたい、と通ずるところがあり、今回のコラボに至った訳です。